昨日は、仕事はお休みでした😌
今回もくにお🐻が人生やり直す為に【お金の勉強】です。
2、3日前に住民税の納付書が家に届いていました。
今回は前職でお世話になっていた税理士さんが
🧓税理士
「今回の件で(倒産)大変だろうから、確定申告やってあげるよ~」
って事で税理士さんにお願い🙏
🧓税理士
「結構頑張ったんだね~(Uber Eats 売上)」😲
🐻くにお
「頑張りました」😀
tweetを見てるとみんな住民税に戦々恐々😨
今回は、税理士さんのお陰でかなり節税できました!
🐻くにお「おじいちゃんありがとう~」😌
高齢の税理士さんなので2021年分は税理士に頼らずに確定申告するぞっ!と思っています。
今年目指すは、フリーランスとマイクロ法人の二刀流!
今回は、両学長のこちらで学びました。
働けど働けど我が暮らし楽にならぬ個人事業主!😫by石川啄木
楽にならない理由の一つが、社会保険料【国民健康保険料】と【国民年金保険料】
【国民年金保険料】は令和3年度(令和3年4月~令和4年3月まで)は月額16,610円です。
これはいくら所得がガンガン上がろうが固定です。
しかし、働けど働けど我が暮らしを苦しめるのが【国民健康保険料】
国民健康保険は、前年度の課税所得によって決まります。
課税所得が上がれば上がるほど国民健康保険料も上がります!
しかも、扶養の概念がない😣(所得税は扶養あります)
安くするためには、上手に経費や控除を利用するか!
今回動画で知ったマイクロ法人を作っりひとり社長になって上手にいいとこどりをするか!です。😄
くにお🐻が目指すは【マイクロ法人】で社会保険料を払うためだけの会社を作って!
目指すは年商80万円!✔せどり(予定)
経費:67万円
-
(役員報酬、🐻の給料:54万円)
-
(社会保険料、会社負担分:13万円)奥さん扶養で支払い不要!扶養だけに・・・😅
利益:約13万円
利益に対する税金:9万6,000円
→ 税金を差し引いた残り:3万3,000円
健康保険(扶養あり)
厚生年金+国民年金(扶養あり)
え?😳奥さんの保険料も年金も払わなくいいの?😲おどろき
【 個人事業主】でガンガン稼いで経費や控除で節税!
✔フードデリバリー
✔ブログ
✔アフリエイト
✔YOUTUBE
✔その他
🙄どれかバズらないかな~
【注意】
個人事業主でUber Eats 🐸マイクロ法人で出前館🥫と最初は浅はかに考えましたが注意として個人事業とマイクロ法人は別の事業でないといけないとのこと😅そりゃそうだ
問題は、簿記3級程度の知識がいること!(これを税理士にお願いすると高くつく)
これを機に簿記の勉強にも取り掛かかろうと思います。😅勉強苦手!
あと、屋号何にしようかな悩む😂
最後に、今回初めての2020年ふるさと納税の答え合わせ!
寄付可能上限額=住民税所得割額✖課税所得応じた変数×+2000円
今回は、節約の為お水やトイレットペーパーなどの日用品をメインに寄付しましたが
残念😣寄付可能上限額若干オーバー!
去年初めてでチンプンカンプンだったのでしかたない😅